Column コラム

被リンクとは何か?SEO対策における重要性

2025.03.14

被リンクは、SEO対策をする上で重要な要素の一つ。しかし、被リンクとはそもそも何なのか?ということを知らない人もいらっしゃるかと思います。

リンクの力はウェブサイトの検索順位において重要な要素です。ウェブサイトの権威性とランキング向上に役立ちます。
被リンクは、質と量いずれも重要であり、効果的なリンク構築戦略が成功への鍵を握ります。本記事では、リンク戦略の基本から応用までを詳しく解説します。

具体的には「被リンクとはどういうものなのか」「SEOにおける被リンクの重要性」「被リンクを獲得する方法」などについて説明したいと思います

被リンクについて

被リンク (Backlink) とは、他のウェブサイトから自分のサイトに張られたリンクされていることを意味します。検索ランキングで上位を狙うSEO対策において重要な要素になります。

検索エンジンは、被リンクをランキングシステムの評価指標として組み込んでいます。そのため、多くの被リンクを持つサイトを高評価し、上位に表示する傾向があります。
検索エンジンが「多くの被リンクを受けているサイトは、そのサイトが重要な情報を持っている」と考えているからです。
「被リンクを多く受けているサイトは重要な情報を持っている」という考え方は、PageRankと呼ばれるGoogleの検索ランキングシステムに組み込まれています。

被リンクを増やすためには、高品質で有用なコンテンツを公開することが重要です。有用なコンテンツであれば他サイトから積極的に紹介されてリンクを受けることができます。

SEOにおける被リンクの重要性

SEOにおいて被リンクは重要な要素の1つとされています。先ほど説明したとおり、Googleなどの検索エンジンは、この被リンクをコンテンツの評価基準の一つとして利用しています。特に権威性の高いウェブサイトや著名なサイトからのリンクは信用性が高く、評価されやすい傾向にあります。

実際に、Google検索セントラルでは、「リンク分析システムとPageRank」というセクションで被リンクが検索ランキングシステムに組み込まれていることを説明しております。
※Google検索セントラル「検索ランキングシステムのご紹介」

コンテンツの質を判定する際も、著名なウェブサイトからコンテンツ(ページ)へのリンクまたは言及があるかを指標の1つとしています。
ただ単に多くの被リンクを獲得すれば良いというわけではありません。質の高い被リンクを獲得することが重要です。

外部からのリンクは信頼性の証明

質の高いウェブサイトからリンクを受けることは、あなたのコンテンツが信頼され、価値があると認められていることを意味します。これは、検索エンジンにとって重要な信頼性の指標となります。

Googleのアルゴリズムは、先ほど説明したような「著名なサイトからのリンク」「権威性の高いサイトからのリンク」など高品質な被リンクをサイトの信頼性と関連性の指標として扱います。多くの高品質な被リンクを獲得することで、検索結果の上位に表示される可能性が高まります。

良質な被リンクとは

質の高い被リンクとは、以下の様な特徴を持つリンクです。

関連性の高いサイトからのリンク

自分のサイトテーマと関連性の高いサイトからのリンクは、より高い評価を得られます。
例えば音楽関係のサイトであれば、音楽をテーマにした記事やサイトからの被リンクを受けられると効果的です。

自然なリンク

人為的に作成されたリンクではなく、自然な形で獲得されたリンクのことをナチュラルリンク(自然なリンク)と言います。ナチュラルリンクはGoogleからの評価を高めます。

信頼性の高いサイトからのリンク

権威性のあるサイトからのリンクは、Webサイトの信頼性を高めます。

人間同士の付き合いでも、信用のおける人や権威のある人から紹介された人と、何のバックボーンもない人から紹介された場合では、信頼性が変わってくるかと思います。

Webサイト同士のリンクでも同じように、権威性の高いサイトからのリンクと、そうではないサイトからのリンクではリンク価値(被リンクによる効果の度合い)が変わってきます。

被リンクと発リンクの違い

発リンクは、アウトバンドリンクとも呼ばれ、自サイトから外部サイトへリンクすることを指します。他サイトから自サイトへリンクを受ける被リンクとは真逆の方向性となります。

  • 被リンク:他サイトから自サイトへ貼られたリンク
  • 発リンク:自サイトから他サイトへ貼られたリンク

図解すると、下記のようなイメージです。

被リンクの獲得方法

先ほど言及したように、被リンクを獲得することはSEO対策で検索順位を目指す上で重要です。
とはいえ、他者のサイトからわざわざリンクを貼ってもらうというのは、簡単なことではありません。ここからは、被リンクを獲得するための方法について解説していきたいと思います!
被リンクを獲得するには、いくつか方法があります。大きく分けると以下の5つのような手法があげられます。

①図表など取り上げてもらいやすいコンテンツを作成
②専門性の高いコンテンツを作成し、取り上げてもらう
③PR活動を行いメディアに掲載してもらう
④関連性の高いサイトへ掲載してもらえないか依頼する
⑤著名人や有識者の取材記事を作成する
⑥ポータルサイトに登録する

弊社が被リンク獲得で実施した際に有効だったのが、②の「専門性の高いコンテンツを作成し、取り上げてもらう」です。
具体的には、専門業者でしか知らないようなテクニックやツールを発信することで、関連するテーマのサイトから取り上げてもらいます。
そうすることで「質の高い被リンク」の章でご説明した”関連性の高いサイトからの被リンク”を獲得できるようになります。

やってはいけない!リンクスパム

リンクスパムとは、検索エンジンのランキングを操作する目的で、サイトやブログ、フォーラム、SNSなどから意図的にリンクを送ったり、リンクをもらったりする行為のことです。

具体的には以下のような行為がリンクスパムにあたるとGoogle検索セントラルの「スパムに関するポリシー」ページ内にある”リンクスパム”という項目で記述されています。

  • ランキングを上げることを目的としたリンクの売買。次のような行為がこれに該当します。
    • リンク自体やリンクを含む投稿に関して金銭をやり取りする
    • リンクに関して物品やサービスをやり取りする
    • 特定の商品について記載してリンクを設定してもらうのと引き換えにその商品を送る
  • 過剰な相互リンク(「リンクする代わりにリンクしてもらう」)や、相互リンクのみを目的としてパートナー ページを作成する
  • 自動化されたプログラムやサービスを使用して自分のサイトへのリンクを作成する
  • 第三者のコンテンツ所有者に対し、アウトバウンド リンクに修飾属性を適用するかどうか選ぶ権利を与えずに、特定の利用規約や契約、または同様の取り決めの一部として、リンクを義務付ける
  • ランキング クレジットをブロックしないテキスト広告またはテキストリンク
  • ランキング クレジットを転送するリンク、または他のサイトで配布されている記事、ゲスト投稿、プレスリリース内の作為的なアンカー テキスト リンクを含む記事に対して支払いが行われる記事広告やネイティブ広告。たとえば次のようなものです。市場には多くの結婚指輪が流通しています。 結婚式を挙げるなら、最高の指輪を選ばなければなりません。ウェディング ドレスの購入も必要になります。
  • 質の低いディレクトリやブックマーク サイトのリンク
  • さまざまなサイトに配布されるウィジェットに埋め込まれている、大量のキーワードを含む非表示のリンクや低品質のリンク
  • さまざまなサイトのフッターやテンプレートに埋め込まれて広く配布されるリンク
  • フォーラムでのコメントにおいて、投稿や署名の中に含まれる作為的なリンク。たとえば次のようなものです。ありがとう。とても参考になりました。
    – ポール
    ポールのピザ サンディエゴのピザ サンディエゴで一番のピザ
  • リンクとランキング シグナルの操作を主な目的とした価値の低いコンテンツの作成
https://developers.google.com/search/docs/essentials/spam-policies?hl=ja#link-spam

上記は英語から直訳された文章なので、少し分かりづらい箇所もあるかもしれません。要約すると以下のような内容がスパムに該当するので、注意しましょう。

  • ・対価(お金や商品)を渡し、リンクを売買する行為
  • ・相互リンクサイトや相互リンクページを用意し、大量のリンクを交換し合う
  • ・自動プログラムを使って大量のリンク生成を行う
  • ・広告なのにリンクにrel属性に「rel=”sponsored”」「rel=”nofollow”」を付けていない
    ※アウトバンドリンクのrel属性の付け方は以下のガイドラインをご参照ください
    https://developers.google.com/search/docs/crawling-indexing/qualify-outbound-links?hl=ja

自作自演でリンクを獲得行為は検索評価を偽装する行為になるのでやめましょう。悪質なリンクビルディングは、サイトの評価を下げてしまうことになります。

被リンクの確認方法

次に被リンクの確認方法をご紹介します。

自身のサイトを一生懸命に運用し、コンテンツや情報を発信していく過程で、どれくらいリンクを獲得できたのか気になることもあるかと思います。

そんな時、自社サイトがどれくらいの被リンクをもらえたのか、どのページが被リンクされたのかなど分かると、ユーザーに評判のコンテンツや拡散されやすい情報がどのようなものなのか参考になります。

無料で使える被リンクチェックツール

Googleサーチコンソール

サーチコンソールはGoogleが提供する検索トラフィックや順位、サイトパフォーマンスなどを分析できるツールです。

URLhttps://search.google.com/search-console/about?hl=ja
リンク調査範囲自社サイトの被リンクのみ

②hanasakigani

hanasakiganiはディーボ社が提供する被リンクチェックサービスです。1日3回までしか調査できないのが難点です。
※2025年現在はサービス停止しているようです

URLhttps://hanasakigani.jp/
リンク調査範囲自社サイト、競合サイトも調査可能
備考サービス停止中

有料で使える被リンクチェックツール

自社サイトの被リンクチェックだけなく、競合の被リンクも確認してみましょう。競合が「どのようなサイトから被リンクをもらっているのか」「どのような情報を発信した結果、被リンクを獲得できたのか」などを分析すると、今後作るコンテンツの参考になります。