「事務所のWebサイトから問い合わせが全くない…」
「ブログを書いても、一向にアクセスが増えない…」
「そもそも、何から手をつければ良いのか分からない…」
士業事務所のWebサイトを作ってみたものの、このようなお悩みの士業の方々は多いのではないでしょうか。
実際に、これまで弁護士、税理士、司法書士、行政書士、社労士といった多くの士業の先生方から、このような切実なご相談を数多くいただいてきました。
士業事務所の集客において、SEO対策は最も費用対効果の高いマーケティング手法です。弁護士、司法書士、行政書士、税理士、社労士、弁理士などの士業は、顧客が「困りごと」を抱えた時に検索エンジンで解決策を探すという行動特性があり、検索結果の上位表示が直接的な問い合わせ獲得につながります。
しかし、士業のSEO対策は一般的な業種とは異なり、専門性と信頼性が極めて厳しく問われる特殊な領域です。付け焼き刃の対策や、YMYLに明るくないSEO会社に依頼をしても、時間と労力が無駄になるどころか、Googleからペナルティを受けかねません。
本記事では、士業事務所のSEO支援に10年以上携わってきた経験から、実際に成果を上げているSEO戦略を網羅的に解説します。
目次
士業のSEO対策について
士業(弁護士、税理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士など)の集客において、SEO(検索エンジン最適化)は欠かせない施策です。検索エンジンで上位表示されることで、広告費をかけずに安定した問い合わせを獲得できます。ただし、士業の場合、単純なビッグキーワード(例: 「弁護士」)は競合が多く検索ボリュームの割に効果が薄いため、複合キーワードを狙うのが鉄則です。これにより、具体的なニーズを持つ見込み客を効率的に引き寄せられます。
士業サイトにおけるSEOの特徴
- 高額案件が多く、1件の受任で大きな売上につながる
- 検索意図が明確(相続、離婚、債務整理など具体的な悩み)
- 専門性・信頼性が重視される(E-E-A-T評価)
- 地域性が強い(「地域名+士業」の検索が多い)
- 競合が多く、特に都市部では激戦
なぜ士業にSEO対策が効果的なのか
理由1:顕在顧客へのリーチ
「相続 手続き 司法書士」と検索する人は、まさに今困っている顕在顧客です。広告と違い、能動的に情報を求めている層にリーチできます。
理由2:継続的な集客資産
一度上位表示を獲得すれば、広告費をかけずに継続的に集客できます。我々がご支援した税理士事務所様では、数年前に作成した記事が今も毎月問い合わせを生み続けています。
理由3:信頼構築
検索上位に表示されることが信頼の証となり、専門家としてのブランディングにつながります。
士業が狙うべきSEOキーワード戦略
士業がSEOで狙うべきキーワードを効果的に選ぶためには、検索意図やターゲットのニーズに基づいて分類することが重要です。以下では、士業(弁護士、税理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士など)がターゲットにすべきキーワードを、検索意図とキーワードの特性に基づいて分類し、それぞれの特徴と具体例を挙げます。
キーワードの分類と優先順位
士業のSEOキーワードは、以下の4つに分類できます。
1. エリアキーワード(地域名 × 士業名,サービス内容)
士業のSEO対策として狙うべき王道とも言えるキーワードが、「エリアキーワード(地域名キーワード)」です。地域を限定することでターゲットを絞り込み、競合を減らし、近隣の見込み客の獲得につながります。
検索意図が明確で、問い合わせに直結しやすいキーワードです。
エリアキーワードは、地元顧客が「近くの専門家」を相談する際によく検索するキーワード。このキーワードで上位化することで地域でのプレゼンスを高め、見込み顧客の獲得につながります。
【キーワード例】
弁護士 | 大阪 弁護士 離婚相談新宿 弁護士 |
税理士 | 横浜 税理士 相続税名古屋 税理士 法人設立 |
司法書士 | 博多 司法書士 不動産登記札幌 司法書士 相続手続き |
行政書士 | 神戸 行政書士 ビザ申請千葉市 行政書士 建設業許可 |
社労士 | 京都 社労士 就業規則埼玉 社労士 助成金 |
【エリア対策のポイント】
- Googleビジネスプロフィール最適化と連動させ、MEOとSEOの両面から狙うと集客がさらに高まります。
- 地域名+業務内容の組み合わせを網羅的に対策していくのがおすすめです。
2. 悩み・問題解決型キーワード
具体的な悩みや問題(例: 相続、離婚、労務トラブル)に関連するキーワード。
できるだけ競合性の少ないロングテールキーワードから狙った方が良いです。 検索者の「今すぐ解決したい」という意図が強く、相談や依頼につながりやすい。そのためコンバージョン率は高い傾向。
特にホワイトペーパーなどのコンテンツマーケティングと組み合わせると効果大です。
【キーワード例】
弁護士 | 離婚 慰謝料 計算方法債務整理 費用 相場 |
税理士 | 相続税 節税 方法青色申告 初心者 やり方 |
司法書士 | 相続放棄 手続き 期限会社設立 登記 費用 |
行政書士 | 建設業許可 申請 必要書類ビザ 更新 条件 |
社労士 | 退職金 計算 勤続年数助成金 申請 流れ |
3. 比較・相談型キーワード
「無料相談」「おすすめ」「費用比較」など、サービス選びに慎重なユーザーが検索するキーワード。「おすすめ」や「比較」キーワードでは、それぞれの士業事務所やサービスを表などを使って分かりやすく体系的に整理することが大切です。
【キーワード例】
弁護士 | 弁護士 無料相談 東京債務整理 おすすめ 弁護士 |
税理士 | 税理士 費用 比較相続税 税理士 おすすめ |
司法書士 | 司法書士 費用 相場相続登記 おすすめ 司法書士 |
行政書士 | 行政書士 報酬 比較ビザ 行政書士 評判 |
社労士 | 社労士 無料相談 オンライン就業規則 作成 費用 |
4. トレンド・時事関連キーワード
助成金、補助金、法改正など時期やトレンドに連動したキーワードを対策します。短期間で上位表示を狙えるメリットと、旬を逃すと検索ニーズが激減するデメリットがあります。時事ネタのキーワードは、スピード感をもって記事化していくことが大事です。
避けるべきキーワード
単一キーワード、情報収集のみのキーワード、他士業の専門領域キーワードなどはおすすめできません。理由として、難易度の高さやコンバージョン率の低さなどがあげられます。
また、情報収集型キーワードは最近、AI Overviewなどにトラフィックを奪われている傾向があります。せっかく時間をかけて上位を取れたとしても成約に至らない可能性が高いため、避けるのが懸命です。
以下、避けるべきキーワード例をご紹介します。
単一キーワード
- 「弁護士」「税理士」のみ → 競合過多、検索意図もサービス検討者とマッチしていない
情報収集のみのキーワード
- 「相続とは」「就業規則 意味」 → 成約に至りづらい
他士業の専門領域
- 税理士が「登記」、司法書士が「税務申告」など → YMYLの観点から、専門外は評価されない
業種別・おすすめキーワード具体例
弁護士事務所のロングテールキーワード例
- 「離婚 財産分与 住宅ローン 弁護士」
- 「交通事故 後遺障害認定 異議申立 弁護士」
- 「未払い残業代 請求 成功報酬 弁護士」
- 「刑事事件 身柄拘束 即日接見 弁護士」
- 「企業法務 契約書レビュー 顧問弁護士」
事例: ある刑事事件専門の弁護士事務所では、「痴漢冤罪 弁護士 即日対応」というニッチキーワードで1位を獲得。月間検索数は50程度ですが、成約率が非常に高く、毎月安定した案件受任に成功しています。
司法書士事務所のロングテールキーワード例
- 「相続登記 期限 2024年 罰則 司法書士」
- 「抵当権抹消 自分で できない 司法書士」
- 「会社設立 電子定款 司法書士 オンライン」
- 「成年後見 申立 必要書類 司法書士」
- 「債務整理 過払い金 司法書士 違い」
事例: 相続登記専門の司法書士事務所が「相続登記 義務化 期限 過ぎた」で上位表示を獲得。法改正に伴う需要増で、月間の問い合わせ数が50%以上アップしました。
税理士事務所の場合のロングテールキーワード例
- 「相続税申告 税務調査 税理士」
- 「法人決算 格安 税理士 デメリット」
- 「インボイス制度 免税事業者 税理士 相談」
- 「税務調査 立会 税理士 費用」
- 「事業承継 株式評価 税理士 M&A」
事例: 相続税専門の税理士事務所が「相続税 土地評価 減額 税理士」で上位表示。複雑な案件を求める富裕層からの問い合わせが増加、平均受任額も前年比で大幅に増加した。
行政書士事務所の場合のロングテールキーワード例
- 「建設業許可 更新 忘れた 行政書士」
- 「外国人雇用 特定技能 手続き 行政書士」
- 「古物商許可 ネット販売 行政書士」
- 「遺言書 自筆証書 検認 行政書士」
- 「農地転用 市街化調整区域 行政書士」
事例: 建設業許可専門の行政書士が「建設業許可 経営事項審査 点数アップ」で上位を獲得。専門性の高さが評価され、安定受注を実現。
社労士事務所の場合のロングテールキーワード例
- 「就業規則 変更 同意 得られない 社労士」
- 「助成金 キャリアアップ 社労士 成功報酬」
- 「労働基準監督署 是正勧告 対応 社労士」
- 「36協定 特別条項 上限 社労士」
- 「給与計算 アウトソーシング 社労士 比較」
事例: 助成金専門の社労士事務所が「両立支援等助成金 申請代行 社労士」で上位表示。年間の受注件数が約60%上昇。
弁理士事務所の場合のロングテールキーワード例
- 「商標登録 拒絶理由通知 対応 弁理士」
- 「特許出願 先行技術調査 弁理士」
- 「意匠登録 部分意匠 弁理士」
- 「商標権侵害 警告書 対応 弁理士」
- 「PCT出願 国内移行 期限 弁理士」
事例: スタートアップ支援に特化した弁理士事務所が「スタートアップ 知財戦略 弁理士」で上位表示。ベンチャー企業からの問い合わせを安定的に獲得できるようになった。
士業サイトのSEO内部対策
サイト構造の最適化
ユーザーの使いやすさ(ユーザビリティ)と検索エンジンのクロール効率の両面を考慮してサイトの構造を作り込みます。
階層構造の整理、内部リンクの連結、ナビゲーションの作成、パンくずリストの設置などでユーザーにも検索エンジンにも親切で理解されやすいサイトにしていきます。
士業サイトの基本設計例
士業サイトは以下のような構造が理想的です。
トップページ
├─ 取扱業務(サービスページ)
│ ├─ 相続手続き(個別サービスページ)
│ ├─ 遺言書作成(個別サービスページ)
│ └─ 相続放棄(個別サービスページ)
├─ 事例・実績
├─ 料金表
├─ よくある質問
├─ 事務所概要・アクセス
└─ ブログ(コンテンツSEO)
├─ カテゴリ1:相続登記
├─ カテゴリ2:不動産登記
└─ カテゴリ3:会社設立
ポイント
- トップから2クリック以内で全ページにアクセス可能にする
- サービスページはキーワードを考慮して業務内容ごとに個別に分ける
- 内部リンクで関連ページを相互に結びつける
- パンくずリストで階層構造を明確化
- 重要ページはグローバルナビゲーションに配置
URL設計
URLは、そのページで書かれている内容や意味を示す文字列にするのが望ましいです。
例えば、弊社のURL例で説明しますと、「WEBマーケティング」の事業紹介ページの場合は
というURLにしており、/services/ が事業サービスとなり、その下の階層に /web-marketing/ を置いています。URLの文字もWEBマーケティングを英語で表しています。
良い例:
- https://example.jp/service/souzoku/ (相続手続き)
- https://example.jp/service/testament/ (遺言書作成)
悪い例:
- https://example.jp/page123 (意味のない文字列)
- https://example.jp/souzoku-touki-shinsei-hiyou-tesuuryou-shinsa/ (長すぎる)
タイトルタグとメタディスクリプション
タイトルタグ(title)の最適化
タイトルタグ(titleタグ)の最適化はSEOにおいて最重要といっても過言ではなく、基礎的な内容です。
タイトルタグ内に、SEOキーワードを必ず含めるようにしましょう。先述した「エリアキーワード」「士業名」「得意領域またはサービス」など重要なキーワードを自然な形で含めます。
以下にポイントをまとめます。
- 文字数は30-35文字(スマホ表示を考慮)
- 最重要キーワードは前半に配置
- キーワードは無理やり詰め込まず、自然な文章で
- 具体的な数字や年号を入れる(クリック率向上)
- 煽り文句は避け、専門家らしい誠実な表現
SEOに効果的なタイトルの付け方は、以下の記事で詳しく解説しています。
【SEO対策に効果的なtitleタグ(タイトル)の付け方とは?】
メタディスクリプション(description)の最適化
SEOにおけるmeta description(メタディスクリプション)は、検索エンジンの結果ページ(SERP)に表示されるページの概要説明で、ユーザーのクリック率(CTR)を向上させる重要な要素です。
直接的なランキング要因ではないものの、適切に最適化することで、検索からのトラフィック増加やユーザーエンゲージメントの向上に寄与します。以下に、士業事務所のホームページを意識しつつ、meta descriptionの作成ポイントを簡潔かつ具体的に説明します。
ポイント:
- 80-120文字程度
- 記事やページの内容を分かりやすく要約
- 士業の場合、専門性や信頼感をコンパクトに伝えることが重要
- ターゲットキーワードを自然に含める
- クリックしたくなる具体的なメリットを提示
- 「無料相談」「今すぐ相談可」などアクションに繋がりやすいフレーズを入れる
- 独自性や強み(特徴など)を強調
見出しタグ(h1-h6)の適切な使用
見出しタグは、Webページの情報を整理し、読者と検索エンジンにコンテンツの構造を伝えるための重要な要素です。適切に使用することで、アクセシビリティと**SEO(検索エンジン最適化)**の両方に役立ちます。
本のアウトライン(目次)のように考えると分かりやすいでしょう。
見出しタグは数字の順番通りに、階層的に使用するのが鉄則です。<h1>が最も大きなテーマ(本のタイトル)で、<h2>が章、<h3>が節、というように続きます。
<h1>: ページ全体の主題。原則として1ページに1回だけ使用します。
<h2>: <h1>の主題を構成する大きなセクション。
<h3>: <h2>のセクションをさらに細分化した内容。
<h4>〜<h6>: 必要に応じて、さらに詳細な階層を表現するために使います。
士業サイトにおけるHタグの使用例:
<h1>相続登記の費用完全ガイド【司法書士が徹底解説】</h1>
<h2>1. 相続登記とは何か</h2>
<h3>1-1. 相続登記の定義と重要性</h3>
<h3>1-2. 2024年義務化の影響</h3>
<h2>2. 相続登記の費用内訳</h2>
<h3>2-1. 登録免許税</h3>
<h3>2-2. 司法書士報酬</h3>
<h4>基本報酬の相場</h4>
<h4>加算報酬が発生するケース</h4>
<h3>2-3. その他実費</h3>
<h2>3. 費用を安く抑える方法</h2>
ポイント:
- h1は1ページ1つのみ
- 階層を飛ばさない(h2の次にh4は使わない)
- キーワードを自然に含める
- 読者が内容を推測できる明確な見出し
E-E-A-T対策(専門性・経験・権威性・信頼性)
士業サイトは、Googleが特に品質を重視する「YMYL(Your Money or Your Life)」領域に該当します。YMYL領域では、E-E-A-T(専門性・経験・権威性・信頼性)と呼ばれるコンテンツの品質強化が不可欠です。
※E-E-A-Tについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご参照ください
「E-E-A-Tとは?SEO上位の鍵となるGoogleの品質評価について」
以下にて、士業におけるE-E-A-Tの高め方の参考となる対策例をいくつか挙げさせて頂きました。ご参考ください。
(1) 専門性(Expertise)の高め方
対策例:
- 資格・認定番号の明記
- 専門分野の明確化(「相続専門」「企業法務専門」など)
- 実務経験年数の記載
- 担当した案件数・実績の具体的な数字
- 専門資格の明記(認定司法書士、税理士+弁護士など)
(2) 経験(Experience)の高め方
対策例:
- 具体的な解決事例(守秘義務に配慮)
- 「実際のケース」「お客様の声」セクション
- before/afterの明確化
- 失敗事例と学び
(3) 権威性(Authoritativeness)の高め方
対策例:
- メディア掲載実績
- 著書・論文
- セミナー・講演実績
- 業界団体での役職
- 士業団体のサイトからのリンク(被リンク)
(4) 信頼性(Trustworthiness)の高め方
対策例:
- 事務所の所在地・連絡先を全ページに表示
- 顔写真付きプロフィール
- プライバシーポリシー、利用規約の整備
- SSL化(https)の実施
- 誤情報の修正、最新情報への更新
コンテンツの質と量
SEO(検索エンジン最適化)においてコンテンツは、検索順位を決める上で非常に重要なファクターとなっています。それは、検索エンジン(Google)の最大の目的である「ユーザーの求める情報を提供すること」に直結しているからです。
それでは、どのようなコンテンツがSEOで評価されやすいのでしょうか?
結論として、「質の高い情報を、十分な量で網羅的に提供すること」が、検索エンジンの評価を高め、上位表示と集客に直結します。
SEOの成功には、コンテンツの「質」と「量」が不可欠です。質が高いコンテンツは、ユーザーの疑問を正確に解決し、信頼性を高めて検索エンジンから評価されます。一方、十分な量のコンテンツは、トピックを深くカバーし、検索上位を狙える基盤を築きます。両方をバランスよく追求することで、長期的なトラフィック増加を実現できます。
以下、コンテンツの質や量についてポイントをまとめました。
コンテンツの量
推奨文字数
- トップページ: 2,000-3,000文字
- サービスページ: 3,000-5,000文字
- ブログ記事: 5,000-10,000文字(競合により調整)
文字数が多い方が検索順位は上位になりやすい傾向があります。それは、読者の疑問に完全に答えようとすると、自然と文字数が増えるためです。あくまでも文字数は目的ではなく結果です。トピックを多角的に深掘りし、E-E-A-Tを支えるボリュームを生み出します。薄っぺらい内容ではユーザーを満足させられず、競合に勝てません。
コンテンツの質を高める要素
コンテンツの質は、コンテンツがユーザーの検索意図(知りたいこと、解決したい課題)に対して、どれだけ正確に、深く、網羅的に答えられているかを指します。
検索エンジン(Googleなど)は、ユーザー体験を最重視しており、最も役立ち、信頼できる情報を提供しているページを高く評価し、上位表示させます。
質を高めるために、以下のような要素を考慮してコンテンツを作成しているかチェックしましょう。
独自性:
- 自分の経験・事例に基づく情報
- 他サイトにはない切り口
- オリジナルの図解・チャートを使って分かりやすく説明
網羅性:
- 検索意図を完全に満たす
- 関連する疑問も先回りして解決
- 上位10サイトの内容を分析し、それを超える
最新性:
- 法改正情報の即座な反映
- 公開日・更新日の明記
- 古い情報の削除・修正
読みやすさ:
- 専門用語には必ず解説
- 適切な改行・余白
- 図解・表・箇条書きの活用
表示速度の改善
SEOの内部対策を行う上で、ページの表示速度も考慮しましょう。Googleはページ速度をランキング要因の1つとしています。特にスマホでの表示速度は重要です。
以下に、サイトの表示速度改善の施策を箇条書きでまとめました。
速度改善施策:
- 画像の遅延読み込み(lazy loading)
- 画像の軽量化
- 不要なプラグインの削除
- 使ってないスクリプトの削除
- キャッシュの活用
- CDNの導入
- サーバーのスペック向上
測定ツール:
- PageSpeed Insights
- GTmetrix
目標: PageSpeed Insightsの診断で、50点以上(理想は70点以上)
画像の軽量化:
- 画像圧縮ツール(TinyPNGなど)で100KB以下に
- WebP形式の採用
モバイルフレンドリー(レスポンシブデザイン)
SEOの内部施策で、モバイルフレンドリー(モバイル対応)は必須と言っても過言ではありません。1人1台スマホ時代において、Webサイトへアクセスするユーザーの大半がスマホデバイスからのアクセスになっているためです。
そのため、サイトのモバイル対応が非常に重要であり、Googleもモバイルファーストインデックスという「検索エンジンの評価基準をこれまでのPCサイトからモバイル(スマホ)サイトへ移行する」というアルゴリズムを採用しています。
そのため、モバイル版のコンテンツや構造が評価されるようになっています。
士業サイトへのアクセスも、60-70%はスマートフォンからです。
モバイル対応のチェックポイント:
- 文字サイズ(最低16px)
- ボタンのタップ領域(最低44x44px)
- 横スクロールが発生しない
- 電話番号のクリックで発信できる
テストツール:
- Googleモバイルフレンドリーテスト
士業サイトのSEO外部対策
被リンク獲得戦略
被リンク(他サイトからのリンク)は、SEOにおいて依然として重要な要因です。ただし、質の低いリンクはペナルティのリスクがあります。(質の低いペナルティ対象となるリンクについては、Googleガイドラインのスパムに関するポリシー内にあるリンクスパムに詳細が載っています)
そのため、被リンクは質の高い、意味のあるリンクを獲得する必要があります。
以下にて「高品質な被リンクの獲得方法」について概要をまとめました。
高品質な被リンクの獲得方法
士業関連団体からのリンク:
- 弁護士会、司法書士会、税理士会などの会員名簿
- 各種専門家協会のサイト
- 実装方法: 団体の会員ページに事務所情報を登録
地域サイトからのリンク:
- 商工会議所、青年会議所
- 地域のポータルサイト
- 地域ブログ(インタビュー記事)
提携先からのリンク:
- 不動産会社(司法書士の場合)
- 金融機関(税理士の場合)
- 他士業との連携(弁護士⇔税理士など)
メディア掲載:
- 専門誌への寄稿
- プレスリリース配信
- 取材対応
実践例: ある相続専門の司法書士事務所では、地元新聞社から「相続登記義務化」についての取材を受け、記事化されました。新聞社のウェブサイトからリンクを獲得し、ドメインパワーが大幅に向上。検索順位が全体的に大きく上昇しました。
避けるべき被リンク施策
- リンク購入(ペナルティリスク)
- 相互リンク集
- 低品質なディレクトリ登録
- 不自然なアンカーテキスト(「弁護士 東京」ばかり)
サイテーション(言及)の獲得
リンクがなくても、事務所名や先生の名前が他サイトで言及されることは、SEO効果があります。とりわけローカルSEO(MEO)において重要視されています。
士業サイトは、キーワード戦略のところで言及しましたが、エリアキーワードの対策が重要です。そのため、サイテーションの獲得は士業として意識して取り組むべき対策と言えます。
サイテーションの獲得方法:
- SNSでの情報発信
- 無料相談会の開催(イベント情報サイトに掲載)
- セミナーやシンポジウムにて登壇
- YouTube、ポッドキャストでの発信
- Googleビジネスプロフィールの口コミ獲得
サイテーションの獲得方法について詳しく知りたい方は、以下の記事もご参考ください。
よくある質問(FAQ)の活用
FAQページは、複数のキーワードで上位表示される可能性があり、かつユーザーの疑問を解消できる重要なコンテンツです。
FAQ作成のポイント
司法書士サイトFAQの例:
Q: 相続登記は自分でできますか?司法書士に依頼する必要はありますか?
A: 相続登記はご自身で行うことも可能です。ただし、以下のような場合は司法書士への依頼をお勧めします。
・相続人が多数いる(5名以上) ・不動産が複数ある ・相続人の中に未成年者や認知症の方がいる ・遺産分割協議がまとまっていない ・戸籍の収集が複雑(転籍が多い、古い戸籍など)
当事務所では、初回相談(30分)を無料で行っております。ご自身でできるかどうかの判断も含めてアドバイスさせていただきますので、お気軽にご相談ください。
費用は5万円〜です。複雑なケースでは追加料金が発生する場合があります。詳しくは料金ページをご覧ください。
ポイント:
- 質問は実際に聞かれる表現で
- 答えは具体的に、行動につながる内容
- CTAを自然に組み込む
- 関連ページへのリンク
FAQの構造化データマークアップ
GoogleがFAQを認識しやすくするため、構造化データを実装します。
【サンプルコード】
<script type=”application/ld+json”>
{
“@context”: “https://schema.org”,
“@type”: “FAQPage”,
“mainEntity”: [{
“@type”: “Question”,
“name”: “相続登記は自分でできますか?”,
“acceptedAnswer”: {
“@type”: “Answer”,
“text”: “相続登記はご自身で行うことも可能です。ただし、以下のような場合は…”
}
}]
}
</script>
メリット:
- 検索結果にFAQが表示される(リッチリザルト)
- クリック率の向上
- 視認性の向上
更新頻度と新規記事の作成ペース
Google検索のアルゴリズムではフレッシュネスアルゴリズムという「最新の情報が掲載されているページを上位化させる」というアルゴリズムがあります。
そのため、情報の鮮度や記事の投稿頻度などを高め、サイトや記事の状態を常に新しく保っておくことが重要です。
推奨ペース:
- 新規記事: 週1-2本(月4-8本)
- 既存記事の更新: 月2-4本
優先順位:
- 高収益キーワードの新規記事
- アクセスがあるが順位が低い記事の改善(11-20位 → 1-10位を狙う)
- 法改正等で情報が古くなった記事の更新
- 新しいトピックの記事
コンテンツの更新戦略
更新すべき記事の見極め:
- 順位11-20位の記事(最優先)
- あと少しで1ページ目に入る
- 情報の追加・改善で順位アップの可能性大
- アクセスが減少している記事
- 情報が古くなっている可能性
- 競合に抜かれた可能性
- 法改正があった分野の記事
- 正確性維持のため必須
更新の具体的な方法:
- 最新情報の追加(冒頭に「2024年10月更新」と明記)
- 文字数の増加(競合平均+10-20%)
- 画像・図解の追加
- 内部リンクの最適化
- タイトル・メタディスクリプションの改善
- 構造化データの追加
士業のためのローカルSEO戦略
ローカルSEOとは?
ローカルSEOとは、「地域名 × 業種」で検索されたときに、自分の事務所を上位に表示させるための施策です。
たとえば、「渋谷 弁護士」「大阪 税理士」などの検索で、自社サイトやGoogleマップ上の情報が目立つ位置に出てくれば、地域の潜在顧客から問い合わせを得やすくなります。
地域密着型の士業サイト集客
士業の多くは地域密着型のビジネスです。そのため、士業(弁護士・税理士・行政書士・社労士など)サイトのインターネット集客は、「地域との信頼関係」と「検索エンジンでの見つけやすさ」の両立が鍵となります。
特に近年は、ローカルSEO(地域検索対策)が顧客獲得に大きな影響を与えています。
それではローカルSEOで成果を挙げるための戦略を見ていきましょう。
士業サイトへエリアキーワードの実装
- titleタグに地域名を含める
- h1見出しに地域名を含める
- 本文中に自然な形で地域名を散りばめる
- 地域の特性に触れる(「○○区は税務調査が多い傾向にあります」など)
地域特化型コンテンツの作成
地域性を意識したコンテンツ例:
- 「○○市の相続手続き完全ガイド」
- 地域の法務局、税務署の所在地・アクセス
- 地域特有の注意点
- 地域の不動産相場と相続税の関係
- 「○○区で建設業許可を取得する方法」
- 区役所の担当窓口
- 地域の建設業の動向
- 地域の助成金情報
Googleビジネスプロフィール(GBP)最適化
GBPの最適化は、地域キーワードでの上位表示に不可欠です。ローカルSEOにおいてとても重要な要素のため、しっかりと対策していきましょう。
最適化項目:
- 基本情報の記入
- 事務所名(正式名称)
- カテゴリ(「弁護士」「司法書士」「税理士」など)
- 営業時間
- 電話番号(NAP統一)
- ウェブサイトURL
- 写真の追加
- 外観写真
- 内観写真
- スタッフ写真
- ロゴ
- 月1回以上の更新が理想
- 投稿機能の活用
- 最新情報の発信
- イベント告知
- ブログ記事のシェア
- 口コミ対策
- お客様に口コミ投稿を依頼(※報酬は禁止)
- 全ての口コミに誠実に返信
- ネガティブ口コミにも丁寧に対応
- Q&A機能
- よくある質問を自ら投稿・回答
NAP統一(Name, Address, Phone)
NAPとは「Name(名称)」「Address(住所)」「Phone(電話番号)」の略。
ウェブサイト・SNS・ポータルサイトなどで事務所名、住所、電話番号の情報を統一することで、検索エンジンの信頼度が高まり、順位が安定します。
統一すべき箇所:
- 自社サイト
- Googleビジネスプロフィール
- 士業団体の名簿
- SNSプロフィール
- ポータルサイト
注意点:
- 表記ゆれをなくす(「2-3-4」と「2丁目3番4号」の混在など)
- 英語表記も統一する
NAP統一のチェックリスト:
□ 公式サイトのプロフィールや事務所情報
□ Googleビジネスプロフィール
□ 各種ポータルサイト(弁護士ドットコム、税理士ドットコムなど)
□ SNS(Facebook, Twitter, Instagram)
□ 士業団体の名簿
□ オンライン名刺サービス
□ Appleマップ
□ Yahoo!マップ
ローカルビジネスサイトへの登録
登録すべき主要サイト:
- エキテン
- Googleビジネスプロフィール(必須)
- Yahoo!プレイス
- Bingプレイス
- 弁護士ドットコム(弁護士)
- 税理士ドットコム(税理士)
- 日本行政書士会連合会(行政書士)
- 各地域のタウン誌・情報サイト
登録時のポイント:
- 全項目を埋める
- NAP情報の統一
- 写真の追加
- サービス内容の詳細記載
士業特有のSEO注意点
弁護士の広告規制(弁護士職務基本規程)
規制内容:
- 誇大広告の禁止
- 虚偽・誤認させる表示の禁止
- 比較広告の禁止
- 過度な不安を煽る表現の禁止
NG表現例:
- 「勝訴率90%」(実績の誇張)
- 「○○弁護士より優秀」(比較広告)
- 「相談しないと大変なことになります」(過度な不安喚起)
- 「必ず勝てます」(保証表現)
OK表現例:
- 「これまで100件の離婚案件を担当してきました」(事実の記載)
- 「初回相談無料」(事実の記載)
- 「離婚でお悩みの方はご相談ください」(適切な勧誘)
税理士サイトの注意点
税理士法では明確な広告規制はありませんが、以下に注意が必要です。
注意点:
- 虚偽の情報を記載しない
- 誇大な表現を避ける
- 報酬の明示(税理士法第41条)
NG表現例:
- 「絶対に節税できます」
- 「税務調査を100%回避」
OK表現例:
- 「適切な節税提案を行います」
- 「税務調査対応の実績が豊富です」
他士業の規制
司法書士・行政書士・社労士・弁理士: 各士業法により、虚偽・誇大広告は禁止されています。
共通する注意点:
- 業務範囲を超える表現をしない
- 事実に基づいた情報のみ記載
- 守秘義務に配慮(事例紹介時)
法律系特有のSEO難易度(YMYL)
YMYLは、 “Your Money or Your Life”の略で、Googleが特に品質を重視する分野を指します。個人の健康、経済的安定、安全、幸福に大きな影響を与える可能性のあるトピック(金融、医療、法律など)がYMYLに該当し、士業は法律にあたるため、YMYLの分野になります。
そのため、特に情報の品質や裏付け、信頼性が重要になり、以下のような点を考慮しなければいけません。
YMYL分野の特徴:
- E-E-A-Tが極めて重要
- 低品質コンテンツは大幅に順位が下がる
- 専門家による執筆が必須
- 信頼性・正確性が最重要
対策:
- 筆者プロフィールの明記
- 参照元・根拠の明示
- 定期的な情報更新
- 専門家としての実績・資格の提示
失敗事例から学ぶ
よくある失敗パターン
失敗例1: ビッグキーワードのみを狙う
ケース:新規開業の税理士事務所が「税理士 東京」のみを狙い、半年間対策を続けたが順位が上がらず、問い合わせも0件。
失敗の原因:
- 競合が多すぎるキーワードを選定
- ニッチキーワードを無視
- ドメインパワーが弱い状態で強豪に挑んだ
改善策:
- 「税務顧問 IT業 強い 〇〇区」「個人事業主 確定申告 お任せ 〇〇区」などのニッチキーワードから攻略
- 複数のキーワードで上位表示を獲得し、ドメインパワーを高めてからビッグキーワードに挑む
失敗例2: 記事を量産したが質が低い
ケース:税理士事務所が自身でコンスタントに記事を作成したが、文字数が少なく(1,000文字程度)、内容も薄い。1年近く続けるも順位が上がらず。
失敗の原因:
- 量だけを追求し、質を軽視
- 他サイトのリライト程度で独自性がない
- 検索意図を満たしていない
改善策:
- 月5本程度、1本あたり5,000-10,000文字の質の高い記事を作成
- 実務経験に基づく独自の情報を盛り込む
- 読者の疑問を完全に解決するコンテンツに
最新のSEOトレンドと今後の展望
AIの台頭とSEOへの影響
現状:
- ChatGPTやGeminiなどの対話型AIが普及
- Google検索も「AI Overview」を展開
- 検索結果の上部にAI生成の回答が表示される可能性
士業への影響
短期的(1-2年):
- 情報収集型のクエリ(「相続とは」など)は、AIで完結する可能性
- 深い専門知識・個別相談が必要なクエリは、従来通り検索からサイトへ流入
長期的(3-5年):
- AIが一般的な法律相談に回答する時代が来る可能性
- 専門家の価値は、複雑な案件対応・人間的な信頼関係構築にシフト
対策:
- 汎用的な情報だけでなく、具体的な事例・独自の見解を発信
- AIでは代替できない「経験」「人間性」「信頼」「実務」を前面に
- 動画、ポッドキャストなど、パーソナリティが伝わる媒体も活用
E-E-A-Tの進化
最近の変化: 2022年12月、GoogleはE-A-T(専門性・権威性・信頼性)に「Experience(経験)」を追加し、E-E-A-Tとなりました。
士業への影響
- 実務経験の重要性が増大
- 「○○を解決した」という事例や実績がより評価される
- 資格だけでなく、実績の提示が大切に
対策:
- 記事内に「実際の事例」を豊富に盛り込む
- 「私は○○件の案件を担当してきました」など、経験を具体的に記載
- Before/Afterを明確にする
動画コンテンツの重要性
現状:
- YouTubeは世界第2位の検索エンジン
- Google検索結果にもYouTube動画が表示される
- 「動画SEO」が注目されている
士業への影響:
- 文章では伝わりにくい内容を動画で解説
- 専門家の「顔」「話し方」が見えることで信頼構築
- YouTubeからの流入も見込める
実践方法:
- 週1回、5-10分程度の解説動画を投稿
- ブログ記事の内容を動画化
- よくある質問への回答動画
- 動画をブログに埋め込み、滞在時間を伸ばす
成功例: YouTubeチャンネル「脱・税理士スガワラくん」は、チャンネル登録者数130万人(2025年10月現在)を誇る人気チャンネルで、「税理士でも言いづらい! お金に関する有益な情報やギリギリすぎる裏ワザをお伝えしていきます」というコンセプトのもと、税金や資金繰り、経営に関する専門的な内容を、分かりやすく、時に際どい切り口で解説している。動画から多くのファンを獲得し、実際の税理士業への問い合わせにも繋がっている。
音声検索への対応
現状:
- スマートスピーカー、スマホの音声アシスタントの普及
- 「OK Google, 近くの弁護士を教えて」といった音声検索が増加
特徴:
- 自然な会話文での検索
- ローカル検索が多い
- 質問形式が多い(「〜とは」「〜の方法」)
対策:
- FAQページの充実
- 自然な口語体での文章作成
- Googleビジネスプロフィールの最適化
- 構造化データ(特にFAQ)の実装
まとめ
士業SEO成功の7つのポイント
- ニッチキーワードから攻略する ビッグキーワードはいきなり狙わず、競合の少ないロングテールキーワードから順に対策する
- 質の高いコンテンツを継続的に発信する 量より質を重視し、読者の疑問を完全に解決する記事を書く
- E-E-A-Tを徹底的に強化する 専門家としての経験・実績を具体的に示し、信頼性を高める
- Googleビジネスプロフィールを最適化する 地域SEOの要。写真、投稿、口コミ対応を徹底する
- 定期的な測定と改善を繰り返す 月次でデータを確認し、PDCAサイクルを回す
- 長期的な視点で取り組む 3-6ヶ月で成果を求めず、1-2年の計画で継続する
- 正攻法(ホワイトハット)のみを実施する ブラックハットSEOは絶対に避ける
士業SEOは、決して簡単ではありません。競合は多く、Googleのアルゴリズムは常に変化し、成果が出るまでには時間がかかります。
しかし、本記事で紹介した戦略を実践し、継続的に取り組めば、必ず成果は出ます。私がこれまで支援してきた多くの士業事務所の先生方が、それを証明しています。
最も重要なことは、「始めること」そして「続けること」です。
あなたの専門知識と経験は、必ず誰かの役に立ちます。その価値をオンラインで発信し、困っている人に届ける。それがSEOの本質です。
ぜひ今日から、一歩ずつSEOに取り組んでみてください。あなたの士業事務所の発展を心より応援しています。